こんにちは、水上里美です。
次男くんがまた骨折しました。
11歳にして4回目の骨折です。
あまり気にしていなかった私ですが
さすがに多すぎか???
となりまして、
整形外科の先生に相談したところ
栄養相談を受けることになりました。
ここに自分の忘備録としてもまとめておきます。
先生はなんと憧れの方・・・
どうでも良い情報ですが
お話をしてくだささる先生の名前をみて
びっくり!!
名古屋グランパスの栄養アドバイザーの森先生
長男がサッカーをやっている関係で知って
レシピ本も持っていたりブログも拝見したり
講座に参加しようと思っていた先生で、びっくり!!
「内心、栄養相談かー。夕方忙しいのになぁ….」
と思っていましたが、
「でかした、次男くん!!」
とゲンキンな母は思ったのでありました。笑
「骨を強くする食事方法を教えてください」
相談は事前に3日分3食の食事の内容を
書いたものを持参してそれをみながら話を聞きます。
ポイントは4つ
- バランスの良い食事を心がけること
- 主食をしっかりとること
- カルシュウムの吸収率をあげる組み合わせにすること
- 化学調味料に注意する
バランスの良い食事を心がけること
3日分の食事を下のように色分けします。
①主食(ご飯、パン、麺)
②主菜(肉、魚、卵、大豆)
③副菜(野菜)
④乳製品
⑤果物
目安は思ったより簡単で
①〜③は各食事ごとに1種類以上取れたらOK
④⑤は1日に1種類以上取れたらOK
主食はしっかりとること
主食はご飯メインでと言われるかな
と思っていたのですが、
「ご飯でも、パンでも、麺でもOK」
カルシュウムの吸収率をあげる組み合わせにすること
これは全く知らなかったのですが
動物性の主菜
<肉、魚、卵>
と
植物性の主菜
<大豆>納豆、枝豆、がんも、厚揚げ、豆腐。
を一緒にとると
カルシュウムの吸収率がアップするそう。
さらに、
★ビタミンD(キノコ類、鮭)
★クエン酸
をプラスすると吸収率が上がるそうです。
なので、食後の果物が良いそう。
クエン酸は、酢の物やドレッシングでもOK
化学調味料(リン酸塩)に注意する
リン酸塩という化学調味料は
冷凍食品、ハム、チーズ、スナック菓子など
加工食品に多く含まれているそうです。
このリン酸塩はカルシウムの吸収を阻害する
などの健康影響があるので注意が必要。
我が家はあと1品欲しいという時に
冷凍食品をよく使うんだけど
アイチョイス(生協)のものを使ってます。
化学調味料不使用なので安心して使えますよ。
乳製品はおやつでとる
ヨーグルト、ベビーチーズを
おやつにプラスすると良い。
まとめ
相談時間は30分ほどだったのですが
要点をまとめて教えていただけて
今日の朝から早速コンソメスープを作りました。
長男も同じような体格で同じくらいの食事量だけど
骨折しないのが不思議だったのですが
(長男の方がアウトドア派)
長男は、
- 1日2パック位納豆を食べる。
- 果物が好き。(特に、柑橘系)
次男は↑ほとんど食べない。
↑ここも大きく関係していると思いました。
改善点はこちら
- 朝の副菜(野菜)が足りないので、スープを作って野菜をとる。
- 納豆(大豆製品)を毎日食べる。
- 次男は果物はあまり好きじゃないので、サラダのドレッシングやホットレモンを飲む。
骨を強くするのは
家族全員に関係することですし
お話聞けて本当に良かったです。
次男くん、良い機会をありがとう❤️
コメントを残す